2025 10月診療日のお知らせ
こんにちは!
やまだ歯科・こども歯科・矯正歯科クリニック 八代院です🦷✨
猛暑が続いてましたが少しずつ秋らしさがでて来ましたね🍁
10月の診療日のお知らせです📢
10月は13日が祝日のため同週の15日は診療日となります。
人気のある土曜日ですが
18日はドクター、衛生士がのセミナー参加のため休診、
21日はスタッフ全体で午前中勉強会をさせていただくため午後より診療させていただきます。
ドクター、スタッフ技術・知識向上することで
患者様に満足いただける治療を行うよう努めてまいります!
お口の中でお困りの方はお気軽にご相談ください^ ^
やまだ歯科・こども歯科・矯正歯科クリニック 八代院
熊本県八代市日置町160−3
TEL 0965-37-6664
お子さんの歯並び。こんな症状はありませんか??
こんにちは、院長の山田です。
6月に入り、学校の歯科検診の紙をもらわれる方も多いと思います。
虫歯以外にも、歯並びの項目で引っかかってしまうお子様も多いです。
もしお子様に以下の症状があれば、歯並びが悪い可能性が高いです!
◻︎普段ポカーンと口を開けて口呼吸していることが多い
◻︎唇を内側に吸い込んでいることが多い
◻︎べろが上下の前歯の間から見えている
◻︎指しゃぶりがある
◻︎食事に時間がかかる、偏食がある
◻︎滑舌が悪い
◻︎猫背 などなど
悪い歯並びは見た目の問題以外にも、虫歯のリスク・歯周病のリスクが上がります。
早期に治療を開始することで、歯並びをきれいにしてあげることができます。
当院では5歳からの矯正治療に取り組んでいます。
気になる方はいつでのご相談ください!
R5年6月の診療予定
こんにちは、院長の山田です。
今年は梅雨入りが例年より早いですね。
梅雨明けがどうなるか気になります。。
6月の診療予定です。
27日火曜日 休診
その他の平日は9:00〜18:00、土曜日は9:00〜13:00で診療致します。
患者様にはご迷惑をおかけしますが、宜しくお願い致します。
12月〜R5年1月の診療予定
急に冬の気温になりましたね。
やまだ歯科・こども歯科クリニック院長の山田です。
年末年始と来年1月の診療予定です。
12月28日AMまで通常診療
12月28日PM〜1月3日 休診
1月9日休診
それ以外の平日は9:00〜18:00 診療
土曜日は9:00〜13:00 診療
コロナ感染が増えてきております。
ご自身の免疫力アップのためにも、キレイなお口で毎日を過ごせると良いですね!
R4年11月の診療予定
朝晩は秋が近づいてきているのが感じられる時期になりましたね。
やまだ歯科・こども歯科クリック院長の山田です。
今月の診療予定は以下の通りです。
23日水曜日 休診
それ以外の平日は9:00〜18:00(お昼休憩12:30〜13:30)
土曜日9:00〜13:00
で診療予定です。
ご予約はお電話かネット、LINEから承っております。
R4年10月の診療予定
ずいぶんと秋の訪れを感じる気温になってきましたね。
やまだ歯科・こども歯科クリニック院長の山田です。
今月の診療予定は以下の通りです。
10日 休診(スポーツの日)
24日AM 休診(院内勉強会)
それ以外の平日は9:00〜18:00で診療を行います。
土曜日は9:00〜13:00の診療時間になります。
全身の健康はお口からと言われています。
死ぬまでご自身の歯で食べれるよう、歯周病や虫歯を放置しないようにしていきましょう!
R4年8月の診療予定です
外に出ると汗が止まらい暑さですね。
クーラーは快適ですが、適度に汗をかいて体調管理していきましょう。
やまだ歯科・こども歯科クリニック院長の山田です。
8月の診療予定です。
11日 山の日 休診
13〜15日 休診
それ以外の平日は9:00〜18:00で診療を行います。
夏休みの間に悪い部分は治療進めていきましょう!
院長 山田清彦
7月の診療予定
例年より早い夏の到来に、連日暑い日が続いていますね。
やまだ歯科・こども歯科クリニック院長の山田です。
7月の診療予定は以下の通りです。
22日金曜日は午前中院内勉強会の為、13:30〜の診療になります。
水曜日は9:00〜18:00で診療を行います。
患者様にはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
山田清彦
9月の診療予定
まだまだ日中は暑い日が続きますね。
口腔内をきれいに保ち、コロナなどの感染症に負けない免疫力を獲得しましょう。
9月のやまだ歯科・こども歯科クリニックの診療予定です。
9月1日、8日、15日、22日、29日水曜日は、9:30〜19:00で診療を行います。
20日月曜日、23日木曜日は休診になります。
患者様にはご迷惑をおかけ致しますが、ご理解ご協力の程よろしくお願い致します。
やまだ歯科・こども歯科クリニック
院長 山田清彦
お子さまがきれいな歯ならびを獲得するために・・・
こんにちは、院長の山田です。
本日は当院で行なっている、お子様の歯並びに対しての予防的なアプローチについて説明致します。
小さな子どもに歯が生えそろいだすと、気になってくるのがその歯並びです。きれいに並んでほしいと、早いうちから強い関心を抱いているお父様、お母様も多いと思います。
しかし、あまり知られてはいませんが、歯並びに与える影響は、実は歯の生える以前からすでに始まっているのです。
噛み合わせには子どもの体の姿勢が大きく影響し、それが歯並びを左右すると考えられています。つまり、正しい姿勢をつくることが歯並び、しいては健康への第一歩となりえます。
当院では、お子様の歯並びに対しての予防的なアプローチを専門的に実践しています。
不正咬合とは
不正咬合の多くは発育異常によるものといわれています。正常に成長できていないことが口の中に現れるのですが、赤ちゃんへの授乳のときからすでに始まっている場合があります。母乳を与えるときのお母さんの姿勢が、正しい飲み込みや呼吸ができるかに影響し、そこから舌や唇の筋肉がうまく使えないなど口の中の機能が制限され、その制限の結果、でこぼこした歯並びで生えてくるようになると考えられているのです。つまり、噛み合わせへの影響は歯が生える以前から始まり、それは姿勢が影響していることもある、ということです。授乳以外でも、離乳食の与え方・座らせ方・寝かせ方・歩かせ方など、育児に関するさまざまなことが影響します。
では、具体的には、どのような改善方法があるのか?
当院では、『マイオブレース』というマウスピース型の装置を用い、口の中の機能を改善する方法をとっています。
この装置はお子さんみずからが持っている成長する力を利用するもので、ワイヤーで力をかけて歯を無理やり動かすものではありません。舌や唇の筋肉の使い方、飲み込みや呼吸を補正すれば、歯並びも自然にきれいに並んでくるという考え方の治療方法です。
ただ、そもそも姿勢から始まっていることですから、姿勢が悪いまま装置を入れても大きな効果は期待できません。正しい姿勢に導くための運動やトレーニングを並行して行うことが大切で、飲み込みや呼吸を装置で改善しつつ、同時に体全体の姿勢も改善していくということが治療のポイントとなります。
乳歯から永久歯への生え変わりの時期について
特別な原因がない限り、歯は必ず生え変わります。歯には男女差をはじめ成長の個人差がありますので、1、2年程度の違いであれば問題ありません。ただ、きちんと食事ができない、飲み込めないといった問題を抱えている子どもがいますから、それを判断したり、問題がないと安心していただくためにも、まずは歯科医院でご相談されるといいと思います。
入所の歯並びが完成する時期の3歳児歯科健診というものがありますが、不正咬合はそれ以前に起こっていることですから、やはり早ければ早いほどそのお子さんに合ったアドバイスができます。まだ歯が生えそろっていない時期でも、食のことや飲み込みで悩んだ場合は気軽にご相談ください。
お子さんにこんな症状はみられませんか?
◻︎普段ポカーンと口を開けて口呼吸していることが多い
◻︎唇を内側に吸い込んでいることが多い
◻︎前歯のすき間に舌を押しつけている
◻︎指しゃぶりがある
◻︎食事に時間がかかる、偏食がある
◻︎滑舌が悪い
◻︎猫背 などなど
お口の健康は、全身の健康への第一歩です。当院では、お子様が生涯、『人を魅了する最高の笑顔を、自信をもってつくれる』そして『自分の個性を発揮して理想の人生を歩める』よう、サポートしてまいります。