インプラントという選択
インプラントは、むし歯や歯周病などで失った歯の顎の骨に人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工歯を取り付ける治療方法です。
歯根が顎の骨にしっかりと固定されるので入れ歯のようなぐらつきがなく、しっかり噛むことができ、さらに見た目もとても自然で違和感がありません。
インプラントは、外科手術が必要で治療費も決して安価ではありませんが、きちんとメンテナンスを行えば長く使えるという意味で、歯を失った時の選択肢として優れています。
インプラントの被せ物は消耗品なので摩耗すると交換が必要となりますが、歯根となるインプラント体は40~50年間の使用実績が世界で報告されています。
インプラントは顎の骨への刺激もしっかり伝わるため、入れ歯のように使わない顎の骨が痩せてくることもありません。
また、ブリッジのように治療時に健康な歯を削る必要もないため、周囲の歯への負担を減らしてご自分の健康な歯を守りたい方におすすめいたします。
現在、入れ歯で苦労している方は、インプラントにより、お悩みが解消されると思います。
※インプラントは、骨の成長を終えていないお子さまには行うことはできません。
医院選びのポイント
外科手術をともなうインプラント治療に求められるのは正確さ・安全性です。そのために必要なのは、正確な診断が出来る最新機器とソフトウェアによるデジタル化です。
CTスキャナで撮影した3D画像データをもとに事前に綿密なシミュレーションを行い、それを元にインプラントを埋入できるガイドシステムを使うことで、従来のような医師の勘と経験に頼ったフリーハンドで行うより、安全にインプラント埋入手術を行うことができます。
インプラント治療には不安がつきものですので、気兼ねなく何でも話すことができ、信頼できる歯科医師がいるクリニックを選ぶことも大切です。
また、インプラントの寿命はメンテナンスで決まります。
将来、通院できなくなった時に、訪問治療などでメンテナンスに対応できる体制が整っている医院を選ぶのがおすすめです。
やまだ歯科・こども歯科がこだわっていること
インプラント治療において、正確さ、安全性、そして患者さまに心理的にも身体的にもご負担がかからないことを留意しています。
そのために導入したのが、「ガイデッドサージェリーシステム」です。このシステムは、あらかじめCTスキャナで撮影した3D画像データをもとにコンピュータ上でインプラント手術のシミュレーションを行い、その治療計画通りに手術を行うことを可能にするシステムです。
シミュレーションデータをもとに作製した手術用のガイド(テンプレート)を患者さまの口腔内に装着してインプラントを埋入するため、正確な位置と角度、深さでインプラントを埋め込むことができます。症例にもよりますが、切開手術を行わずに済むので痛みや腫れが少なく、治療時間も短縮できます。
また、通常インプラントを埋め込む位置の骨の量が少ないとインプラント治療は難しいのですが、当院では、骨が薄い方のための治療方法や、骨が少ない方のための骨の造成も行えますので、これまで他院でインプラント治療は難しいと診断され、諦めていた方もどうぞご相談ください。
当院のインプラント治療で使用するインプラントは、世界的にもメジャーな有名メーカーのほか、治療費を抑えられるジェネリックのインプラントもご提供可能です。詳細はお問い合わせください。
インプラント治療の流れ
1ファーストコンサルティング
問診表をもとにコンサルティングを行います。
総合治療の観点から、お口全体の状態を把握するため、レントゲン撮影や口腔内写真の撮影、むし歯や歯周病の検査をひと通り行います。
2セカンドコンサルティング
ファーストコンサルティングの検査結果をもとに、治療計画書をご提示します。
院長から説明を受け、費用を含めご納得いただいた上で、治療方針を決定します。
3術前検査
CTスキャナによる3D画像撮影や噛み合わせなどのチェックなどインプラント治療を行うのに必要な各種検査を行います。
外科手術を行うため全身状態もチェックし、必要があれば医療機関をご紹介します。
4シミュレーション
CTスキャナで得たデータをもとに、パソコン上で手術のシミュレーションを行い、インプラントを埋め込む位置や深さ、角度などを決めます。
シミュレーションは、患者さまも一緒に確認することができます。
5一次手術
インプラント体を顎の骨に埋め込む手術をおこないます。
ガイデッドサージェリーシステムを用い、事前のシミュレーション通りにインプラントを埋め込みます。
手術は局部麻酔にて行いますが、不安があるという方には、少し眠たくなるお薬を別途追加することも可能です。
6二次手術
骨とインプラントがしっかり結合した後、再び歯茎を切開し、インプラントと人工歯を接続するパーツを取り付ける手術を行います。
症例により、一次手術でここまでの処置を完了することも可能です。
歯が抜けている状態が気になる方には、手術当日に仮歯を入れることもできます。
7完成
インプラントに、できあがった人工歯を装着して完成です。
人工歯はスクリューで留めるだけで歯茎の切開も行わないため、手術の必要はありません。
8メンテナンス
インプラントの寿命はメンテナンスで決まります。
お口の中を不衛生にしておくと「インプラント周囲炎」を起こすことがあるため、定期的に歯科医院に通い、ホームケアでは取り切れない歯石を除去し、お口を清潔に保ち、異常がないか確認することが重要です。
毎回ではありませんが定期的にレントゲン撮影を行い、骨の状態も確認します。
保証・アフターフォローについて
インプラントのボディ(インプラント体)は5年、消耗品である被せ物は3年の保証期間を設けています。
条件は、4カ月ごとのメンテナンスできちんとご来院頂いている方となっています。
料金とお支払い方法について
料金表
基本手術料 | 187,000円(税込) |
---|---|
上部構造の料金 | 108,900円(税込) |
術前検査料 | 40,700円(税込) |
上部構造印象 | 16,500円(税込) |
骨増生法(GBR)1歯あたり | 66,000円(税込) |
上顎洞底挙上術(ソケットリフト)1歯あたり | 66,000円(税込) |
サージカルガイド使用による精密手術 | 55,000円(税込) |
笑気+鎮痛剤による混合鎮静法 | 22,000円(税込) |
2次オペ後即時仮歯(1本) | 16,500円(税込) |
インプラント術後管理料 | 16,500円(税込) |
お支払い方法
お支払いには現金、各種クレジットカード、デンタルローンをご利用いただけます。
デンタルローン(アプラス)をご希望の場合はご案内しますので、お気軽にご相談ください。
医療費控除について
医療費控除とは?
ご自身や、生計を一つにしているご家族(配偶者や子どもなど)や親族のために高額な医療費を支払った場合、一定金額の所得控除を受けることができます。
矯正治療が審美目的の場合は、医療費控除の対象となりません。
しかし、咬み合わせなど機能的な問題の向上を目的とした矯正治療の場合、医療費控除の対象となります。
医療費控除の対象となる要件について
- 納税者が、自己または自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること
- その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費であること
※請求方法や手続きの詳細は国税庁のホームページをご覧ください。